バックナンバー
2024/4/15
【株式会社ヒューマンアイ通信】Vol.139 2024年 4月号
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
☆ 株式会社ヒューマンアイ メルマガ Vol.139 ☆
2024年4月15日配信
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
平素より格別のお引き立ていただき誠にありがとうございます。
現在弊社サービスをご利用いただいているお客様および、以前ご訪問を
させていただきました企業様へ向けて、人材ビジネス関連の有用な情報を
ご提供させていただく趣旨にて、本メールマガジンを配信させていただい
ております。
今後の人材サービスの有効的なご利用への一助となれば幸いと存じます
ので何卒よろしくお願い申しあげます。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1.物流・運送業界における2024年問題ついて
~2024年4月1日から時間外労働時間の上限規制を設定~
2.ちょっとブレイク
~お役立ち?・おもしろ情報のご紹介~
『東西味比べ』
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■1.物流・運送業における2024年問題について ━━・
~2024年4月1日から時間外労働時間の上限規制を設定~
2018年6月に成立し、2019年4月から順次施行されている「働き方改革
関連法」に基づき、2024年4月より自動車運転業務の時間外労働時間の上
限規制(960時間/年)が適用され物流・運送業界にさまざまな影響がでる
と予想されております。
時間外労働時間の上限規制については、すでに2019年4月に大手企業(中
小企業では2020年4月)より施行された一方で、自動車運転業務(トラック
・バス・タクシー)を含む一部業種では、業務内容の特性上、長時間労働
になりやすい業種であることから、長時間労働の是正には時間がかかると
判断され、適用が猶予もしくは除外されておりました。
なお、先行して施行された時間外労働時間の上限規制は下記のとおりで
す。
------------------------------------------------------------------
(1)720時間/年以内
(2)月100時間未満(休日労働を含む)
(3)2~6ヶ月平均で80時間以内(休日労働を含む)
(4)月45時間を超える月は6ヶ月まで
------------------------------------------------------------------
自動車運送業務においても 猶予は2024年3月31日までとなり、4月1
日以降は、違反した場合6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が罰則
として科されることになります。
ただし、他業種と異なる点は上限時間が年間960時間の制限であること
から240時間も多く時間外労働をおこなうことができ、上記(2)~(4)
の規制につきましても適用されません。
つまり、時間外労働時間が年間で960時間を超えなければ、1ヶ月あたり
100時間を超えたり、2~6ヶ月平均で80時間を超えたりしても問題がない
ということになります。
しかしながら、適用前では時間外労働時間において、法律上の上限がな
かったのに対し今回の規制により運送業界へ与える影響は大きく、特に懸
念されている点として下記があげられております。
------------------------------------------------------------------
(1)物流・運送会社の利益減少
ドライバーの労働時間に上限が設けられ、これに対応してドライバーの
労働時間を減らした結果、その分貨物の運送ひいては運送事業者の売上が
必然的に減少します。労働時間を減らす分、ドライバーに支払う給料、
つまり人件費を圧縮できることもありますが、人件費以外の経費は変わら
ず発生するため、利益が減少する可能性があります。
(2)ドライバーの減収・離職
上限規制の猶予期間が終了することで、企業がドライバーに対して上限を
超えて働かせることを許可しない対応を取ることが見込まれ、その結果、
ドライバーの収入もそれまでと比較して減少する可能性があります。
以前の収入を確保できなくなることから離職者が増える可能性があります。
(3)荷主の支払運賃の上昇
昨今の物価の上昇を受け運送料の値上げに踏み込んだ場合、売上の減少を
抑制することができますし、ドライバーへの給与へ転嫁するなど、(2)
の懸念事項を回避することは可能となります。
しかし、運送料の値上げにより他事業者の運送コストが増加し、ひいては
事業者に限らず、一般消費者の購入するあらゆる物の値段が上がるという
懸念が生まれることが予想されます。
------------------------------------------------------------------
少子高齢化の影響による生産労働人口の減少に伴い、各業種で人手不足
が問題となっている状況のため、今後は自動車運送業務でもドライバーの
確保が困難になることが予想されます。
このような状況下で、在留資格「特定技能」では現行の12分野に加え新
たに【自動車運送業】【鉄道】【林業】【木材産業】の4分野を追加する
ことが3月29日に閣議決定されました。
2024年問題を抱える自動車運送業にとっては明るいニュースとなってお
りますが、上記にも懸念事項をあげましたが、ライセンス取得に関する問
題や、日本の道路事情及び複雑な交通ルールへの理解が求められる等課題
も山積しております。
国際ライセンスに関する道路交通に関する条約(ジュネーブ条約)を批
准している国は一部に限られるため、現実的には日本の通常の運転免許試
験に合格するか、運転免許センターで日本の運転免許証へ切り替える必要
があります。
ただし外国で取得した運転免許証を日本の運転免許証に切り替えるため
には、以下の条件を満たしている必要があります。
(1)外国の運転免許証が有効であること
(2)外国の運転免許証の日本語による翻訳文
(3)運転免許を取得した国に通算3ヶ月以上滞在していたこと
(4)知識確認、運転技能を免許試験場で確認する(免除国あり)
(5)本籍(国籍等)が記載された住民票の写し
上記の条件もあり、切り替えの難易度は決して低いものではありません
が「特定技能」に自動車運送業が追加されるのであれば、ライセンスに関
する緩和も必須となります。
警察庁では、運転免許取得の際の学科試験の多言語化を既におこなって
おり、2009年から開始した1種免許での20ヶ国語対応に続き、2種免許で
も2024年3月から20ヶ国語での例文の配布が進められております。
新たな進展・報道があった際は当メルマガをはじめ、弊社HPや各営業担
当者より発信させていただきます。
弊社は日本人の人材確保と同じレベルで外国人採用についても力を入れ
ており、派遣でのご紹介に加え「登録支援機関」としても活動しており、
「特定技能」で働く外国人のご紹介や入社後の生活支援(ライフサポート)
もおこなっております。
すでに飲食料品製造業や介護の分野では、お客さまへのご紹介実績もご
ざいますので、自動車運送業につきましても、今まで培ってきたノウハウ
を活かし、お客さまのご要望にお応えしていけるようしっかりと準備して
まいります。
採用にお困りの際は、弊社では特定技能や技能実習生制度の専門部署で
あるアジアソリューション部を設けておりますので、お困り事等がある場
合は担当者を通じてお気軽にご相談いただければ幸いでございます。
<文責:多摩営業所 内藤 翔太>
※公益社団法人全日本トラック協会 知っていますか?物流の2024年問題
https://jta.or.jp/logistics2024-lp/
※警察庁 外国の免許証をお持ちの方
https://www.npa.go.jp/policies/application/license_renewal/have_DL_issed_another_country.html
※NHKニュース 「特定技能」自動車運送業など4分野追加を閣議決定
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240329/k10014406221000.html
■2.ちょっとブレイク ━━━━━━━━━━━━・・・・・・・・・
~お役立ち?・おもしろ情報のご紹介~
『東西味比べ』
厚木営業所の花岡と申します。
私は、仕事の関係で九州・四国・関西・東海地方を経て現在は関東地方
に在住しておりますが、出身は西日本の中国地方になります。
関東地方に住んで2年くらいになり、各地それぞれ気候の違いはある程
度認識しておりましたが、実際に居住してみると他にも様々な違いがあり
驚くことがございました。
その中の一つに「食生活における味の違い」がございます。
各地域の名産・特産品はもちろん、スタンダードなものでも使用する材
料や調理方法など微妙違いがありますが、はっきりと大きな違いがあるも
のもございます。
販売商品で言えば某有名企業の即席うどんの出汁があり、もっと身近な
もので言えば醤油などの調味料も幅広く違います。
私自身、感じたものは、
「うどん」 出汁が東日本はカツオ主体で醤油が濃口
「カレーライス」 主に使用する肉が東日本は豚、西日本は牛
「肉じゃが」 主に使用する肉が東日本は豚、西日本は牛
「薬味ネギ」主に使用する物が東日本は白ネギ、西日本は青ネギ
味以外であれば
「もち」 主に東日本は角餅、西日本は丸餅
「いなり寿司」 東日本は俵型 西日本は三角型
他にも
「すき焼き」の調理法
「鰻」の調理法
「おでん」の具
それぞれ味の変化はあまりありませんが、やはり生活してきた環境の期
間が長いほど体も感覚も慣れてしまいます。
しかしながら地元に帰省した際は幼少からの味は忘れることなく懐かし
さと共に感動さえしてしまいます。
インターネットやSNSからの情報だと境目は岐阜県関ケ原あたりだそうで
すが 細かい味の違いや調理法の違いなどの理由はその地方の文化が強く影
響しているようです。
ちなみに味以外の物でも東日本と西日本では違うものがございます。
「エスカレーター」の乗り方
「有名ハンバーガーチェーン」の店名の省略した呼び方
「ポリタンク」の色
「定食」等の配膳の違い
「周波数」
同じ日本でも、ざっくりと東西に分けるとこれほど多く文化の違いがあ
るのは興味深く、面白いことです。
さまざまな歴史や地域性が反映され豊かで複雑な文化が形成されている
のが、日本という国の奥深いところのような気がします。
そういった文化の違いを感じながら、食べ比べなんかしてみると食生活
や旅行などの楽しみが増えるかもしれません。
<文責:厚木営業所 花岡 治人>
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行責任者
株式会社ヒューマンアイ
狭山営業所 (営業推進担当) 羽根 英治
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
