top of page

バックナンバー

2025/3/17

【株式会社ヒューマンアイ通信】Vol.150 2025年 3月号

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

     ☆  株式会社ヒューマンアイ  メルマガ  Vol.150  ☆
                                                2025年3月17日配信

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
 
  平素より格別のお引き立ていただき誠にありがとうございます。

  現在弊社サービスをご利用いただいているお客様及び、以前ご訪問をさ
せていただきました企業様へ向けて、人材ビジネス関連の有用な情報をご
提供させていただく趣旨にて、本メールマガジンを配信させていただいて
おります。

  今後の人材サービスの有効的なご利用への一助となれば幸いと存じます
ので何卒よろしくお願い申しあげます。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/   I  N  D  E  X  _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1.在留外国人の推移について
  ~令和6年6月末時点の在留外国人数で過去最高を更新~

2.ちょっとブレイク
  ~お役立ち?・おもしろ情報のご紹介~
  『小江戸川越 ちょっと不思議なお話』

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


■1.在留外国人の推移について  ━━━━━━・・・・・・・・

~令和6年6月末時点の在留外国人数で過去最高を更新~

  令和6年10月18日に出入国在留管理庁が最新の在留外国人数を公表し、
過去最高を更新する358万8,956人(前年末比+17万7,964人、5.2%増)
となり、新型コロナウイルスの影響で減少した令和3年末以降、一貫し
て増加傾向にあります。

  そもそも在留外国人の統計は、平成24年7月9日から入管法上の在留
資格をもって、日本に中長期間在留する外国人を対象として法務大臣が
在留管理に必要な情報を継続的に把握するため、新たに在留管理制度が
施行され集計開始となりました。

  上記制度施行後、最初の統計では平成24年末時点で在留外国人数は、
203万3,656人だったことから、10年余りで約155万人増加したことに
なります。
  ちなみに155万人という規模を違った角度から見てみると、神奈川県
川崎市の人口が約155万人、その川崎市は全国792市の人口ランキング
6位となっておりますので、日本全国の市の6位ほど、また川崎市民ほ
ど増えていると考えると莫大な人数だということが分かります。

  それぞれの国別で見ると、1位中国、2位ベトナム、3位韓国と東ア
ジア及び東南アジアの国が上位を占めております。
  国別上位10カ国は以下のとおりです。

-------------------------------------------------------------------
順位       国          在留数            前年末比

 1      中国           844,187人        (+22,349人)
2      ベトナム        600,348人        (+35,322人)
3       韓国           411,043人        (+887人)
4     フィリピン      332,293人        (+10,247人)
5     ブラジル        212,325人        (+485人)
6      ネパール        206,898人        (+30,562人)
7      インドネシア    173,813人        (+24,712人)
8     ミャンマー      110,306人        (+23,760人)
9      台湾            67,277人        (+2,614人)
10       米国            64,842人        (+1,434人)

-------------------------------------------------------------------

  平成24年の統計開始から最新の統計まで中国がトップを譲っておらず、
在留外国人全体の約23.5%を占めております。
  ベトナム、ネパール、インドネシア、ミャンマー等は統計当初より大
幅に在留数が増加しており、背景には留学生の受け入れ推進、外国人労
働者の受け入れ態勢の強化など日本側の都合に加え、各国内での経済事
情及び情勢の変化により、出稼ぎ目的かつ治安が良い日本をチョイスす
るケースが増えたことが要因にあると考えられております。

  また、在留資格別に見ると「永住者」が902,203人と最も多く、次いで
「技能実習」は425,714人、「技術・人文知識・国際業務」は394,295
人となっております。

-------------------------------------------------------------------
順位       在留資格        在留数             前年末比

 1        永住者         902,203人         (+10,634人)
2        技能実習       425,714人         (+21,158人)
3        技人国※       394,295人         (+31,949人)
4        留学           368,589人         (+27,706人)
5        家族滞在       283,204人         (+17,184人)

※技術・人文知識・国際業務
-------------------------------------------------------------------

  「技能実習」「技術・人文知識・国際業務」「留学」においてはそれ
ぞれ前年末比2万人以上増となっており、国別で見ると「技能実習」
「技術・人文知識・国際業務」はベトナムが最も多く、円安の影響や自
国の経済成長により一時期の勢いはないものの、日本は依然として魅力
的な出稼ぎ先でございます。

  一方、「留学」については中国に次いでネパールが多く、資格外活動
許可を得たうえで週に28時間の就労が認められておりますが、現在ネパ
ール国内の平均月収が約2万円程度であることから、実際には出稼ぎ目
的の割合が高いとされています。

  弊社では上記でご紹介いたしました、「永住者」「技術・人文知識・
国際業務」「留学」「家族滞在」を各企業さまのニーズに合わせ、地域
性を考慮しながら派遣でのご要請を承っている他、登録支援機関として
「特定技能」でも各分野での外国人人材の紹介ができ、幅広い人材採用
手法のご提案が可能となっております。

  在留外国人数が過去最高を更新し、今後ますます外国人人材の需要が
高まってくると思われますので、まずはご相談だけでも担当者を通じて
お気軽にお問合せいただけますと幸いでございます。

                                                   <文責:多摩営業所  内藤  翔太>


※法務省HP:令和6年6月末現在における在留外国人数について
https://www.moj.go.jp/isa/publications/press/13_00047.html

※法務省HP:知っておきたい!!在留管理制度あれこれ
https://www.moj.go.jp/isa/applications/faq/newimmiact_4_index.html

 

■2.ちょっとブレイク  ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・・・・・・・

~お役立ち?・おもしろ情報のご紹介~

『小江戸川越 ちょっと不思議なお話』

  管理部 業務課の伊藤と申します。

  私の故郷、小江戸川越は都心から30分の距離にあり、江戸の情緒を今
に残す蔵造りの街並みが印象的な有名観光地として、現在ではたくさん
の観光客が訪れております。

  川越といえば一番街の蔵造りの街並み、もしくは江戸時代に複数の菓
子職人が集まり、横町を形成した菓子屋横丁ですが、江戸時代から城下
町として発展してきた歴史を持つ川越は、他にも見どころがたくさんあ
ります。

  その中でもぜひ足を延ばしていただきたいのが、1,200年もの歴史を持
つ『喜多院』です。
  建立は平安時代である830年まで遡るとされ、徳川将軍家とのゆかりも
深く、なんと江戸城より移築された『家光公誕生の間』や『春日局化粧
の間』を実際に拝観いただくことができるのです。

  そんな歴史深い喜多院の中でもお気に入りの場所が『五百羅漢』です。
寺院内の数多い文化財の中でも一際人気を集めており、日本三大羅漢の
一つに数えられます。

  538体の石仏がずらっと並び、笑うのあり、泣いたのあり、怒ったのあ
り、ひそひそ話をするものもあり。また、いろいろな仏具、日用品を持
っていたり、動物を従えていたりと、一つとして同じ顔、同じポーズの
物がないと言われております。観察しだしたらいつまで見ていても飽き
ない程です。

  この五百羅漢には不思議な言い伝えがあり、夜中に一つ一つ頭をなで
ると一体だけ温かさを感じる像があると言われています。先にお伝えし
た通り、538体の像はどれもすべて違った顔をしていますが、ぬくもり
を感じる像に印をつけておいて日が明けてから見に行くと、親しい故人
の顔に似ているそうです。

  ただ残念ながら、現在は夜に拝観することはできないため確かめるこ
とはできませんし、文化財である羅漢像に印をつけるなんて言語道断。
それでも亡くなった方を偲んで訪れる人々も多いようです。

  せめてひと目でもあの人に会いたい!という方は足を運んでみてくだ
さい。苔むした五百羅漢像は見ているだけで穏やかな気持ちになれるよ
うな気がします。

  他にも歴史深い川越には、様々な言い伝えが残されております。
  興味のある方は、ぜひ川越へ遊びにいらしてください。

                                                      <文責:業務課 伊藤 愛里>

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

発行責任者
株式会社ヒューマンアイ 
伊勢崎営業所  (営業推進担当)  羽根  英治

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

bottom of page