バックナンバー
2023/11/15
【株式会社ヒューマンアイ通信】Vol.134 2023年 11月号
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
☆ 株式会社ヒューマンアイ メルマガ Vol.134 ☆
2023年11月15日配信
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
平素より格別のお引き立ていただき誠にありがとうございます。
現在弊社サービスをご利用いただいているお客様および、以前ご訪問を
させていただきました企業様へ向けて、人材ビジネス関連の有用な情報を
ご提供させていただく趣旨にて、本メールマガジンを送信させていただい
ております。
今後の人材サービスの有効的なご利用への一助となれば幸いと存じます
ので何卒よろしくお願い申しあげます。
_/_/_/_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1.2023年6月末時点での在留資格別 在留外国人数
~ついにネパールの留学数がベトナムを上回る~
2.ちょっとブレイク
~お役立ち?・おもしろ情報のご紹介~
『麻雀お誘いください!』
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■1.2023年6月末時点での在留資格別 在留外国人数
~ついにネパールの留学数がベトナムを上回る~
2023年6月末時点での在留外国人数は322万3,858人となり、前年同
月比から14万8,645人増加しております。
増加の背景としては、新しい新型コロナウイルス感染症拡大防止のた
め出入国管理および難民認定法の適用を始めとした水際対策が全国的に
開始され、2020年2月以降から2022年3月までは大幅な減少に転じて
おりましたが、それ以降は水際対策の段階的な緩和などにより、外国人
の入国数は増加に転じたことによります。
2022年6月末時点から2023年6月末にかけての在留外国人数を、特
に弊社およびご活用中のお客様にも関係性の深い技能実習と留学に絞っ
て下記に示します。
国籍・地域 技能実習(増減) 留学(増減) (人)
------------------------------------------------------------------
中国 29,142 (▲6,968) 124,027 (11,784)
ネパール 1,652 (830) 45,095 (12,759)
ベトナム 185,563 (3,606) 39,610 (▲4,748)
韓国 0 (0) 14,906 (2,322)
ミャンマー 20,940 (5,115) 8,876 (4,267)
台湾 25 (25) 7,512 (2,125)
インドネシア 58,478 (19,301) 7,099 (769)
米国 0 (0) 4,402 (2,227)
フィリピン 31,925 (2,388) 2,504 (460)
ブラジル 5 (5) 874 (134)
------------------------------------------------------------------
※2023年6月末時点での人数(留学生の人数順)
※出入国管理庁HP:在留外国人数について
https://www.moj.go.jp/isa/publications/press/13_00036.html
上記のデータで示すとおり、中国からの留学は依然として高い水準に
あります。そもそもの人口が14億人いるということもありますが、中
国が超学歴社会であることも背景として影響しております。少しこの部
分に触れますと、一人っ子政策から子供の教育に熱心な親が増加し、
大学受験はその最たるものとなっております。なおかつ大学受験は一発
勝負のため、日本とは比べ物にならないほど、厳しい競争を強いられま
す。受験生の数に対し、レベルの高い大学の定員は少なく、勉強の努力
が報われないケースも多いことから、留学という選択をする方が多く存
在しております。
今回のデータから興味深い内容と捉えているのが、ベトナムとネパー
ルの人数です。技能実習と留学に絞ってデータを抽出しておりますが、
その中でも特筆すべきは、ベトナムの留学生の数をネパール人留学生が
追い抜いたことが挙げられます。ベトナムの人数は依然として高水準を
維持しておりますが、経済成長を続けている中で日本への技能実習や留
学を希望する方が減少傾向にあります。その理由の一因となっている、
一人当たりのGDPを下記に示します。
一人当たりのGDP
現在の価値 過去5年間の推移と今後の見込み額(米ドル)
2018年 2023年(比) 2027年見込み(比)
------------------------------------------------------------------
ベトナム 3,220 4,320(134%) 5,840(135%)
ネパール 1,160 1,350(116%) 1,830(135%)
------------------------------------------------------------------
※国際通貨基金HP:IMF国別情報
ベトナム:https://www.imf.org/en/Countries/VNM
ネパール:https://www.imf.org/en/Countries/NPL
一人当たりのGDPの目安として、7,000ドルが送り出し国と受け入れ
国の分岐点と言われております。ベトナムでは、2027年に5,840ドルま
で上がることが見込まれており、経済成長を続けている中で7,000ドル
を超えるのも遠い未来ではないと考えられております。
そのため、ネクストベトナムとして有力視されているネパールやイン
ドネシア、ミャンマーなどから「日本が選ばれる国」であり続けるため
に、外国人労働者が働きやすい環境を作るべく、様々な新制度も開始さ
れようとしております。
弊社の取り組みとしても、既にベトナムやネパール、日系の通訳は在
籍しておりますが、ネクストベトナムにも対応した通訳の採用にも取り
組んでおります。
また、これまでのメルマガでもご案内させていただいているとおり、
弊社では、ネパールで特定技能の介護職資格を取得する訓練校として
SEWA Nepal校を運営しております。そういった取り組みから、国内外
からの外国人採用につきましても、ヒューマンアイの強みの一つとして
自負しております。
お客様のニーズは様々ございます。その中でも人材不足などの課題や
お困りごとに柔軟に対応することができるよう、未来を見据えた取り組
みを実行し、少しでもお客様のお役に立つことができれば幸甚でござい
ます。
<文責:山梨営業所 牧井 大輝>
■2.ちょっとブレイク ━━━━━━━━━━━━・・・・・・・・・
~お役立ち?・おもしろ情報のご紹介~
『麻雀お誘いください!』
狭山営業所の羽根と申します。
太田サテライトと兼務で日々埼玉県と群馬県を行ったり来たりしてお
ります。
早速でございますが皆さま麻雀はお好きですか?
麻雀は中国発祥で通常は4人で四角い卓を囲み136個の牌(パイ)
を用いる絵合わせゲームです。
ルールはとっても複雑ですのでここでは割愛しますが、確率や上がり
点との期待値、相手の手の進行具合をみて上がり牌を読んだり、自分の
上がり牌を出してもらえるよう捨て牌に迷彩を施したり等々の頭脳戦の
要素と、運やツキと言った不確定要素もあってとっても楽しいゲームで
す。
性格も良くあらわれます。
常にポーカーフェースで淡々と打つ人、大きな手を張った時に直ぐ顔
に出てしまう人、立直(リーチ)した人に振り込まないよう守備を固め
る人、相手お構いなくゴリゴリに攻める人、コミュニケーションツール
としては持ってこいだと思います。
私の幼少期は実家が北海道にあり、お米の専業農家をしておりました。
減反政策が始まるまでは、米栽培のみで経営が成り立ってましたので、
雪に閉ざされる農閑期は農家のお父さんは暇を持て余し、我が家でも夜
な夜なご近所のおじさんが集い麻雀の卓が立ってました。
もちろん、「子供の出る幕はない」と言われましたので、本格的に麻
雀にのめりこんだのは、中学生になってからです。
大学の時は、一晩500円で卓を貸していただける喫茶店(お店の鍵は
朝ポストに入れておいてと)があり、勉強そっちのけで友人と卓を囲み
ました。
学生時代のサラリーマンのイメージは、「仕事が終わったら同僚と麻
雀」でしたので、それを夢見て就職したのですが、当時はまだ「働き方
改革」なんて概念はなく、前職では仕事仕事でそんな空気ではなく…
仕方なく、生命保険会社に勤めている高校の同級生の卓に参加させて
もらったり、一人でフリー雀荘に行ったりしておりました。
当社でも、営業所だけですとなかなかメンバーが揃わずここ10年ばか
り遠ざかっておりましたが、最近本社の麻雀好きの方からお誘いいただ
き、会社非公認ではありますが麻雀部が発足しました。
近々卓を囲む機会がありそうで、今からワクワクしております!
最後に、最近あった「麻雀もほどほどに」なエピソードを一つ。
先日、娘の文化祭があったのですが、同級生のパパママが全く目を合
わせない険悪ムード。
妻が聞いたところ、パパさんが当日朝まで会社の方と徹夜麻雀をした
そうです。
「子供と麻雀、どっちが大事なの(怒)」、麻雀好きのご家庭にはある
あるエピソードですね(笑)
麻雀以外の趣味でも同じでございますが、「ほどほどに」がちょうど
よいとわかっていてもそうはいかないのがのめり込む魅力なのですね。
<文責:狭山営業所 兼 太田サテライト 羽根 英治>
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行責任者
株式会社ヒューマンアイ
狭山営業所 太田サテライト(営業推進担当) 羽根 英治
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
