top of page
バックナンバー
2021/02/15
<メールマガジン>
【株式会社ヒューマンアイ通信】Vol.101 2021年 2月号
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
☆ 株式会社ヒューマンアイ メルマガ Vol.101 ☆
2021年2月配信
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
平素より格別のお引き立ていただき誠にありがとうございます。
現在弊社サービスをご利用いただいているお客様および、以前ご訪問をさせていただきました企業様へ向けて、人材ビジネス関連の有用な情報をご提供させていただく趣旨にて、本メールマガジンを送信させていただいております。
今後の人材サービスの有効的なご利用への一助となれば幸いと存じますので何卒よろしくお願い申しあげます。
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1.労使協定方式における令和3年度改定に関して
~2020年10月21日局長通達内容について~
2.ちょっとブレイク
~お役立ち?・おもしろ情報のご紹介~
『広く住むということ』
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■1.労使協定方式における令和3年度改定に関して━━━・・…
~2020年10月21日局長通達内容について~
派遣労働者への同一労働同一賃金に際して、2020年4月に施行された改正労働者派遣法に関しては、過去のメルマガでもご紹介したとおりとなります。
弊社では、ほとんどのお取引様と「労使協定方式」での運用を採らせていただいており、その節は派遣料金の見直しにご理解をいただき誠にありがとうございました。
労使協定方式における職種別の賃金は、賃金構造基本統計調査や職業安定業務統計による基準賃金、都道府県及び公共職業安定所の管轄地域別に定める地域指数等を基に算定されます。
2020年10月21日に厚生労働省職業安定局長より令和3年度の基準値改定の通達がありましたので、概要をご案内いたします。
(1)職業安定業務統計による一般基本給・賞与等の額(時給換算)
令和3年度適用分に関しては令和元年度の統計値を用いるため、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う労働市場への影響は反映されておりません。
このため、令和2年適用分(平成30年度統計値)と比較して、一部の職種を除き概ね上昇しております。
一例を以下に記します。
職種 令和3年度 令和2年度 差額 (円)
------------------------------------------------------------
職業計 1,175 1,156 19
311 パソコン操作員 1,085 1,068 17
554 弁当・惣菜類製造工 1,055 1,027 28
583 電子機器部品組立工 984 963 21
584 自動車組立工 1,051 1,032 19
684 フォークリフト運転 1,118 1,105 13
782 軽作業員 1,076 1,051 25
(2)職業安定業務統計による地域指数
一般基本給・給与と同様に、地域指数に関しても令和3年度適用
分に関しては令和元年度の統計値を用います。
全国平均を100とした指数となるため、賃金の上昇幅により地域
毎に増減は異なります。
都道府県 令和3年度 令和2年度 差異
------------------------------------------------
東京都 114.5 114.1 0.4
神奈川県 109.1 109.5 ▲0.4
千葉県 105.5 105.5 0.0
埼玉県 105.5 105.5 0.0
群馬県 97.9 98.5 ▲0.6
茨城県 100.0 99.9 0.1
山梨県 98.1 98.3 ▲0.2
大阪府 107.8 108.3 ▲0.5
なお、弊社の労使協定においては、公共職業安定所管轄別の地域指数を用いて算定しております。
(3)新型コロナウイルスの感染拡大に伴う特例措置
局長通達では、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う影響で事業の縮小が続いている事業所で、派遣労働者の雇用維持・確保を図ることを目的として労使で合意した場合には、令和2年度適用分の一般賃金を用いることも可とする特例措置が記載されております。
ただし、事業の縮小状況等が局長通達で示す要件を満たす場合に限られるため、弊社は該当しないこととなります。
上記のとおり、地域指数の増減にはばらつきがありますので、職種別の基準賃金が上昇した場合でも一概に協定時給が上がる訳ではありませんが、状況により再度派遣料金の見直しをお願いすることがあると存じます。
ご理解を賜れれば幸いに存じます。
※厚生労働省HP:派遣労働者の同一労働同一賃金について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000077386_00001.html
■2.ちょっとブレイク ━━━━━━━━━・・・・・・………
~お役立ち?・おもしろ情報のご紹介~
『広く住むということ』
八王子営業所所属の勝見祐介と申します。
勤続10年目になる37歳、妻あり、子なしでございます。
出身は北国北海道の札幌市、18歳までを過ごし、大学進学で東京へ出てまいりましたので、今では東京での暮らしの方が長くなりました。
幼少期を過ごした家は、3LDKで家賃7万円程度と東京中心部では考えられない“北海道価格”でした。
そんな田舎者ですので、大学進学で初めて東京で一人暮らしをした際に家賃の違いに絶句したのを覚えています。
最初に住んだのは6畳ワンルームで5.5万円の部屋でしたが、実家の感覚が残っていたため、友人を多く呼びたいという思いもあり、引っ越してすぐ6人掛けテーブルを購入しました。
6畳の狭い部屋に運び入れたところ、「人が座るところが無い」と愕然としたのを覚えております。
こんな失敗を繰り返しながら、家具や住まいについて勉強していきました。
皆さんも家具や家電をお店やネットで購入して、実際に家に届いた時に「こんなに大きかったっけ」と驚いたことは無いでしょうか。
私は家に入るかどうかを基準に、出来るだけ大きなテーブルを求めて購入した時点で、この失敗は決まっておりました。
そのテーブルを囲むように座った友人は、その息苦しさを大いに感じたに違いありません。
本来はテーブルの外が人の過ごす空間ですから、その余白を愉しめるような大きさを選択するべきでした。
余白を愉しむと言っても大豪邸である必要はありません。
1960年頃より急速に核家族化が進み、「サザエさん一家」のような3世帯同居は非常に少なくなりました。
そのため、戸建てよりもマンションを購入する世帯も増えてきました。
このため、限られた空間の中で余白を愉しむためには、様々な工夫が必要になります。
「ミニマリスト」(2015年に新語・流行語大賞にもノミネート)という言葉が流行った時もありましたが、私の性格上色々なものを手放し、最小限の物で暮らすというのは正直真似できるものではありません。
個人的にはある程度物に囲まれた暮らしの方が落ち着きます。
私の教科書とも言える本があります。
伊礼智さん著『「小さな家」70のレシピ』は2014年に刊行され、建築家の著者が関わった「住む工夫」がたくさん詰まった実例集です。
大きく家という括りだけではなく、部屋に置き換えて使えるレシピがたくさんありますので一部ご紹介いたします。
その1:丸テーブルマジック
今のトレンドとしてアイランドキッチンに長方形のダイニングテーブルを付けて、連続性を持たせる設計が多くあります。
洗い物をすぐにキッチンに持って行けたり、子供がダイニングで学校の宿題をしたりと利点は多くあります。
一方で丸テーブルは、テーブル周りに動線を持って来ることができ、かつどこに座っても中心を向いて座るため会話が弾みます。
何と言ってもスペースを取らず余白の可能性を最大限に発揮できる利点があります。
その2:灯りの重心を低くする
天井にシーリングライトやダウンライトが付いている家は多いと思います。広い範囲を照らすには非常に有効ですが、単調になりやすいため、ブラケットやフロアスタンド・ペンダントでダイニングやソファなどの各空間を照らすことで広い印象を創れます。
現在、テレワークの推進など家で過ごす時間が多くなっています。
おうち時間をより快適に過ごすために、今一度近いところから見直してみるのはいかがでしょうか。
<文責:八王子営業所 勝見 祐介>
☆本メルマガのバックナンバーをご覧になりたい方は、弊社HPをご
参照ください。
URL:https://www.human-i.co.jp/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行責任者
株式会社ヒューマンアイ
川越営業所 兼 太田サテライト(営業推進担当) 羽根 英治
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
bottom of page