top of page

バックナンバー

2024/6/15

【株式会社ヒューマンアイ通信】Vol.141 2024年 6月号

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

          ☆  株式会社ヒューマンアイ  メルマガ  Vol.141  ☆
                                                     2024年6月15日配信

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
 
  平素より格別のお引き立ていただき誠にありがとうございます。

  現在弊社サービスをご利用いただいているお客様および、以前ご訪問を
させていただきました企業様へ向けて、人材ビジネス関連の有用な情報を
ご提供させていただく趣旨にて、本メールマガジンを配信させていただい
ております。

  今後の人材サービスの有効的なご利用への一助となれば幸いと存じます
ので何卒よろしくお願い申しあげます。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/   I  N  D  E  X  _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

1.請負と製造請負優良適正事業者認定制度(GJ認定制度)について
  ~選択と集中で、業務の最適化を実現~

2.ちょっとブレイク
  ~お役立ち?・おもしろ情報のご紹介~
   『ズボラ飯』

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■1.請負と製造請負優良適正事業者認定制度(GJ認定制度)について━

  ~選択と集中で、業務の最適化を実現~

  企業様によっては、会社を経営される中で、より効率化を図るために業
務のアウトソースを選択する場面があるかと存じます。その際、業務委託・
請負の依頼を行う企業をどのように選んでよいか、現在人材派遣で取引の
ある企業に、請負のノウハウがあるのかを判断できないという課題を耳に
することがあります。
  その課題を解決する一助になるのが、厚生労働省の委託事業として行わ
れている、製造請負優良適正事業者認定制度(以下、GJ認定制度)です。

  このメルマガでは、GJ認定制度の成り立ちとその必要性、請負と派遣の
違い、そして請負のメリットについてご案内いたします。

(1)GJ認定制度の成り立ちとその必要性
(2)請負と派遣の違い
(3)請負のメリット
(4)弊社グループ会社TiET(ティエット)のご紹介

(1)GJ認定制度の成り立ちとその必要性
  GJ認定制度は、製造業における業務請負の適正化と品質向上を目的とし
て創設されました。
  その背景には、請負事業に真摯に取り組む企業がいる一方で、2000年代
半ばに業界の信頼を失墜させるコンプライアンス意識の低い事業者が世間
を騒がせ、業界全体が批判される時期がございました。そこでプロフェッ
ショナルな請負ができる事業者とそうでない事業者を識別できる客観的な
指標が必要との意見も多く、当制度が創設されることになりました。

  弊社は2011年4月1日に日本で初めてとなるGJ認定事業者としての認定
を受けており、当制度は3年ごとに更新する必要があるため、2014年4月、
2017年4月、2020年4月、2023年4月と、計4回の更新をしております。
  また、GJ認定制度創設に向けて厚生労働省が定めたガイドラインにおい
て、弊社の事業所が適正な請負ができるモデル事業所として認定・表彰を
受けております。
 
 GJとは、Good Job(良い仕事)Contract Judgment(請負認定)の頭
文字で表現され、マークの由来になっております。

(2)請負と派遣の違い
  そもそも請負と派遣は、その契約形態や業務指示のあり方に大きな違い
がございます。以下の表をご覧ください。

項目          請負                        派遣
-------------------------------------------------------------------
契約形態      請負契約                    派遣契約
指揮命令      請負業者が自ら指揮命令     派遣先企業が指揮命令
業務範囲      仕様書に基づく明確な範囲   派遣先の指示に従う
責任の所在    請負業者                    派遣先企業
メリット      業務の専門化と効率化       柔軟な人材活用が可能

  派遣は派遣先企業からの指揮命令により、派遣先の指示に従い派遣スタ
ッフが勤務いたします。しかし、請負は業務の対象範囲と責任の所在が明
確になった仕様書に基づいて行われます。これにより、請負業者は自らの
専門性を発揮し、業務の質を高めることができます。

(3)請負のメリット
  請負には多くのメリットがございます。以下にその一部をご紹介いたし
ます。

①業務の効率化と集中化
  信頼できる請負業者に業務の一部を委託することで、発注元の社員さま
  はよりコアな本来の業務に集中することができます。
  これにより、企業全体の生産性の向上に貢献いたします。

②コストの軽減
  受注の波がある企業様では、請負業者が人材確保も担うため人材採用に
かかるコストの軽減につながります。

③専門的な業務遂行
  請負業者は特定の分野に特化しているため、専門的な知識と技術を活か
  した高品質な業務遂行が可能でございます。

④外国人雇用のノウハウ
  外国人を直接雇用するには、コンプライアンス遵守のための管理コスト
  が必要などのハードルがございます。すべての請負業者が有しているわ
  けではありませんが、外国人雇用のノウハウを持った請負業者に委託す
  ることで、より幅広い人材を採用できる可能性が広がり、安定した経営
  が可能になります。

(4)弊社グループ会社TiET(ティエット)のご紹介
  2023年3月1日に、東京都府中市に本社を構える製造請負会社のTiET
(ティエット)が弊社グループに参画いたしました。
  弊社のこれまで培った派遣と請負など人材採用のノウハウと、製造会社
として50年の歴史をもつTiETの独自の製造ノウハウによるシナジーを発揮
しております。GJ認定制度の優れた点を把握している弊社と本来のメーカ
ーとしての考え方を持ち合わせているTiETとの連携により、お客様への課
題解決がよりグレードアップいたしました。

  上記4項目以外にも多くのメリットが享受でき得る可能性がある「請負
化」をご検討される場合は、弊社専門部署の「アウトソーシング・ソリュ
ーション部」により最適なご提案を申しあげますので、弊社担当者までお
気軽にお問合せください。

  また、外国人材の雇用にはまだハードルがあるものの、採用を検討し人
材の安定確保につなげたいとお考えであれば、弊社は「登録支援機関」と
しても認定されておりますので、こちらも専門部署の「アジア・ソリュー
ション部」よりお客様の最適な採用手法や在留資格などをご案内申しあげ
ます。

 皆さまの人材に関するお悩みが一つでも解決できるよう、弊社がお役に
立てることがございましたら光栄でございますので、何なりとお申し付け
いただきたくお願い申しあげます。

          <文責:アウトソーシング・ソリューション部  横田  祥一>


※製造請負優良適正事業者認定制度(PDF形式)|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/000857674.pdf

※製造請負優良適正事業者認定制度 好事例集(2022度版)(PDF形式)|
  製造請負事業改善推進協議会
https://yuryoukeoi.info/pdf/good_case_study_2022.pdf

 
■3.ちょっとブレイク  ━━━━━━━━━━━━・・・・・・・・・

  ~お役立ち?・おもしろ情報のご紹介~

『ズボラ飯』

  仙台営業所の松原と申します。

  突然ではございますが、ズボラと聞いて皆さんはどう感じますか?ズボ
ラとは、言動や性格・態度にしまりがなく、だらしないさまを表します。

  もともとの語源は、江戸時代に関西由来で広まった「ずんべらぼん」「
ずんぼらぼん」だとされています。
  凸凹がなく、つるつるしている様子を表す言葉でしたが、これが転じて
メリハリがなくだらしがないという意味合いで使われるようになりました。

  今回ご紹介させていただくズボラ飯は、今でこそ手抜きであるがおいし
くいただける料理であるという定義へと変化しましたが、当時の「ズボラ
飯」と言えるものは、おいしく食べることができるものを指さない物でし
た。

  しかし、久住昌之氏が生み出した漫画によって「ズボラ」という部分が
見直され、あたかも料理の一部であるとすることで現在では立派な料理方
法の一つとして定着いたしました。

  現在、インターネットやSNSでは、簡単で時短のおいしい料理を作るこ
とも話題となっており、節約や健康のためになるべく自炊をしたいと考え
ている方が多くなっていますが、仕事や育児で疲れてしまい、時間に追わ
れていたりするとつい外食や惣菜に頼ってしまいます。
  忙しい方は買い出しすら手間と感じてしまうのではないでしょうか?

  そんな時におすすめなのが「ズボラ飯」です。

『ズボラ飯』を作る上での4つのポイント

①包丁とまな板を使わないこと
②火を一切使わないこと
③洗い物を極力減らしたもの
④調味料ひとつで失敗なし

  どれもうれしい響きではないでしょうか?私が最近食べたズボラ飯を1
つご紹介させていただきます。

『かぼちゃのバター加え』
【材料】
・かぼちゃ  100g
・バター     5g
・コンソメ  小さじ1/4
  食べやすいサイズに切りましたら、あとは電子レンジで熱を加えるだけ
で甘いかぼちゃとバターの塩気があり、お酒好きな方にもピッタリなズボ
ラ飯の完成です。

  簡単に作れるズボラ飯レシピを紹介させていただきましたが、ズボラ飯
は簡単な上に、短時間で作れるので忙しい人にもおすすめです。
  また、手抜きに見えない人気のズボラ飯も、YouTubeで配信されており
ますので、ちょっとしたおもてなしをしたい時にもおすすめです。
  ぜひご参考にしていただけますと幸いです。

                                                     <文責:仙台営業所  松原  弘明>

                                                      
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

発行責任者
株式会社ヒューマンアイ 
狭山営業所  (営業推進担当)  羽根  英治

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

bottom of page