バックナンバー
2025/10/15
【株式会社ヒューマンアイ通信】Vol.157 2025年 10月号
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
☆ 株式会社ヒューマンアイ メルマガ Vol.157 ☆
2025年10月15日配信
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
平素より格別のお引き立ていただき誠にありがとうございます。
現在弊社サービスをご利用いただいているお客様及び、以前ご訪問をさ
せていただきました企業様へ向けて、人材ビジネス関連の有用な情報をご
提供させていただく趣旨にて、本メールマガジンを配信させていただいて
おります。
今後の人材サービスの有効的なご利用への一助となれば幸いと存じます
ので何卒よろしくお願い申しあげます。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
1.育成就労制度について
(1) 産業分野ごとの転籍制限期間
(2) 地方に配慮した制度設計
2.ちょっとブレイク
~お役立ち?・おもしろ情報のご紹介~
『サブスクリプション活用していますか?』
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ / / /_/_/_/ / /
■1.育成就労制度について
技能実習に代わる制度として、2027年4月から施行される「育成就労制
度」に関する有識者会議が9月17日に行われました。
既にご存じのことと存じますが、育成就労制度とは2024年3月15日に政
府が閣議決定した、現行の技能実習制度に代わる新たな外国人雇用の制度
です。
従来の技能実習制度は、国際貢献と人材育成を目的としておりましたが、
実際は人手不足を補うための労働力確保の側面が強いことに加え、ごく一
部の受け入れ企業における劣悪な労働環境や、転籍の自由度がない等の理
由により、実習生の失踪や人権侵害が問題視されておりました。
そこで、制度本来の目的を見直し、新制度である育成就労制度は外国人
人材の育成と長期的な確保を両立させ、日本が選ばれるための制度として
創設されました。
(1) 産業分野ごとの転籍制限期間
育成就労制度の大きな特徴として、転籍(育成就労先の変更)が一定の要
件の下で認められる点が挙げられます。
技能実習制度では、「ハラスメントを受けた場合」や「重大な法令違反
があった場合」を除き転籍が認められておりませんでしたが、育成就労制
度では一定の要件を満たし同じ業務に従事する場合に限り、「本人の意向
による転籍」が認められることになっております。
本年3月に閣議決定された基本方針においては、制度開始時は産業分野
ごとに1~2年の制限期間を設定し、将来的には1年に短縮することを目
指す内容となっておりますが、この度の有識者会議において以下の方針が
示されました。
なお、本制度につきましては、閣議決定された基本方針以外の制度運用
のあり方など未確定な部分もございますので、進展があり次第メルマガに
てご案内申しあげます。
産業分野ごとの転籍制限期間
---------------------------------
〇1年 ・・・ ビルクリーニング、リネンサプライ、宿泊、
鉄道、物流倉庫、農業、漁業、林業、木材産業
〇2年 ・・・ 介護、工業製品製造業(調整中)、建設、造船・
船用工業、自動車整備、飲食料品製造業、外食
業、資源循環
※① 転籍時には一部を除き育成就労外国人に対し、育成就労の開始時に
必要な「A1」と特定技能1号への移行時に必要な「A2」の間に相当す
る日本語能力も求める。国際交流基金の日本語基礎テストを改定し、転籍
時に必要な日本語能力を測れるようにする。
※日本語の評価基準はJ.TEST(実用日本語検定)をご参照ください。
https://j-test.jp/cefr-jtest
※② 転籍制限期間が2年の分野は、当該分野における直近の昇給率を基
準に、昇給率を毎年設定・公表し、1年目から2年目にかけて当該昇給率
で昇給する。
---------------------------------
(2)地方に配慮した制度設計(案)
日本国内では労働力が都市部に集中し、地方の人手不足は一層深刻化し
ております。こうした状況に対応するため、転籍の制限期間以外にも外国
人人材の都市部への偏りを是正し、地方での受け入れを促進するための仕
組みが設けられております。
都市部の受け入れ機関に外国人人材が過度に集中することを防ぐため、
一つの受け入れ機関が受け入れられる人数の上限が設定されております。
こちらは、優良な受け入れ機関と認定を受けることができれば、受入可能
な人数が基本人数枠の2倍となり、且つ地方であれば基本人数枠の3倍の
人数を受け入れる事が可能とする設計がされております。
また、本年2月に行われた有識者懇談会では、転籍による地方から都市
部への過度な人材流出を防止するため、転籍先の企業が都市部にある場合
地方の企業から受け入れられる割合が、在籍する育成就労外国人の6分の
1以下に制限する素案が示されております。
地方への配慮策について触れてまいりましたが、現在進行形で労働力人
口が減少している日本にとって外国人人材は非常に貴重な存在となってお
ります。
日本だけではなく諸外国においても国外からの労働力は重要視されてい
るため、外国人人材から選ばれる国を目指す必要があり、受け入れる企業
さまには、より一層の外国人人材の待遇改善やサポート体制の強化が求め
られます。
現在弊社は、技能実習生制度において適正に運営できているか管理を行
う監理団体(協同組合)をお客様へご案内し、様々なニーズに踏み込んで
寄り沿ったソリューションをご提案申しあげております。
特定技能人材の紹介と生活支援、外国人材の労働者派遣、エンジニア人
材の職業紹介と合わせ、上記技能実習制度においても協同組合のご紹介が
可能となるため「人材ビジネスにおける全方位型サービス」を展開できる
企業として、今後の育成就労制度への移行後についても同様に受け入れを
検討される企業さまへご提案し、選ばれる企業となるべく活動してまいり
ます。
<文責:仙台営業所 櫻本 英之>
※出入国在留管理庁「育成就労制度 制度概要や重要なお知らせ」
https://www.moj.go.jp/isa/applications/index_00005.html
■2.ちょっとブレイク ━━━━━━━━━━━━・・・・・・・・・
~お役立ち?・おもしろ情報のご紹介~
『サブスクリプション活用していますか?』
グローバルスタッフ採用推進室の萩原と申します。
現代の生活にすっかり溶け込んでいる「サブスクリプション」。
音楽や映画、電子書籍から、食品、ファッション、さらには車まで、あ
らゆるものが定額で使い放題・利用し放題になるこの仕組み、皆さんはも
う活用していますか?
今回は、その魅力(おすすめポイント)と、ちょっとだけ気をつけてお
きたい注意点を、お話ししていきたいと思います。
【魅力その1】新しい世界への扉が開きまくる!
サブスクの醍醐味は、自分では絶対に選ばなかったであろうコンテンツ
との思いがけない偶然の出会いにあります。
音楽のサブスクなら、AIがあなたの好みを学習して、ぴったりのプレイ
リストを作ってくれます。「この曲いいな…」と思って聴いてみたら、全
く知らなかったジャンルにハマってしまった、なんて経験はザラ。映画や
ドラマでも同じです。「この作品、前から気になってたんだよね」と見始
めたら、関連作品やおすすめ作品が次々に表示されて、気づけば全く新し
い世界に飛び込んでいることも。
【魅力その2】いろいろ試しても定額でコスパ最強!
「あの新商品、気になるけどいきなり買うのはちょっと…」
そんなあなたの悩みを解決してくれるのが、サブスクです。
高級なコスメやサプリメント、話題の食品やコーヒーなど、月替わりで
いろいろな商品を試せるサブスクもあります。月に数百円~数千円でたく
さんの商品を試すことができるので、自分にぴったりなお気に入りの一品
を見つけ出すことができるんです。
【魅力その3】「所有」から「利用」へ!
サブスクリプションは、「モノを所有する」という概念から解放してく
れることで、身軽なライフスタイルを手に入れられます。
洋服のサブスク: 定期的に新しい洋服が届き、借り放題。流行を取り入
れつつ、クローゼットがパンパンになる心配もありません。
クリーニングの手間も省けるサービスもあり、身軽でおしゃれを楽しめ
ます。
おもちゃのサブスク: お子さんの成長に合わせて、知育玩具が定期的に
届きます。買い替えのコストや、増え続けるおもちゃの収納場所に頭を悩
ませる必要がなくなります。
家具のサブスク: 引っ越しや模様替えが多い人には特におすすめ。
高価な家具を買い揃えることなく、部屋の雰囲気を手軽に変えることが
できます。
このようなレンタルサービスもサブスクの進化版と言えるでしょう。高
級ブランドのバッグや洋服、デザイナーズ家具や未来的家電など、普段は
なかなか手が出せないような高価なものでも、手軽な月額料金でレンタル
ができます。パーティーの時だけ高級ブランドのバッグを使ったり、最新
モデルの家電を試してみたり…「ちょっとだけ贅沢」を購入せず日常に気
軽に取り入れられるのは、サブスクならではの大きな魅力です。
ちょっと待った!【サブスクリプションの注意点】
良いことばかりのように聞こえますが、サブスクリプションにもいくつ
かの注意点があります。
1. 解約を忘れて気づかぬうちに「幽霊会員」に…
2. 一つ一つが少額でも積もり積もって、気づけば家計を圧迫…
3.「いつでも使える」という安心感からの「使わない」… etc.
いかがでしたか?サブスクは私たちの生活を劇的に、そして最高に豊か
にしてくれる魔法のサービスです。「偶然の出会い」や「定額で収まるコ
スパ」に「所有」から「利用」へ、そして「ちょっとだけ贅沢」まで…魅
力は語り尽くせません。賢くサブスクを利用して、あなただけの最高のサ
ブスクライフを謳歌してくださいね!
<文責:グローバルスタッフ採用推進室 萩原 和弘>
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
発行責任者
株式会社ヒューマンアイ
管理本部 吉崎 佑
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
